top of page

飲食店から広告まで。プロジェクションマッピング、空間演出の可能性

  • 執筆者の写真: mirasisone
    mirasisone
  • 10月6日
  • 読了時間: 2分

更新日:10月16日

ree

プロジェクションマッピングは、飲食店だけの演出ではありません。

エントランスやバー、さらには広告プロモーションまで

——空間そのものを“体験”へと変える力を持っています。


私たちMIRASISONEが手掛けてきた事例をもとに、その可能性をご紹介します。



① 飲食店(国外実績あり):空間を体験に変える演出


海外の飲食店で手がけたプロジェクションマッピングでは、

ただの店内が“物語の舞台”に変わりました。

エントランスに導入。映像によって来店前から世界観に没入できる空間を実現。

国内飲食店でも同様の演出が可能で、集客やSNSでの拡散効果も高まります。


ree




  • プロジェクションマッピングとは?

    仕組みや活用事例紹介しています↓





② バー・シーシャバー:雰囲気作りの新しい手法


照明や内装を大きく変えずとも、プロジェクションマッピングで

店内全体の雰囲気をコントロール可能です。

音楽や照明と連動させることで、訪れる人に“特別な時間”を提供でき、リピーター獲得にもつながります。


都内
都内


③ PR・広告:空間を飛び出した映像演出


プロモーションビデオに3DCG映像演出を組み込むと、リアル感が伝わります。

3DCGを駆使したダイナミックな演出は、単なる広告ではなく“体験型プロモーション”としてブランド価値を高めます。


PR
PR

まとめ


プロジェクションマッピングは「装飾」ではなく、空間を活用した“体験型のコミュニケーション手法”です。

飲食店から街全体の広告まで、あらゆる場所が「体験の舞台」に変わります。

MIRASISONEでは、空間や目的に合わせた最適なプランを提案しています。

まずはお気軽にご相談ください。

コメント


bottom of page